巡行指揮者: |
屋台の巡行、宮入時に各役割担当者を指揮します。言わば監督のような役です。 |
若頭: |
下組門前会の会長、若衆の取りまとめ役。知識と経験はもちろんのこと、人格及び気品も備え風格も必須。 |
若頭補佐: |
若頭の補佐役。対外的な折衝業務をも的確かつ柔軟にこなせ得る。やはり風格も必要。 |
実行委員: |
主に屋台の飾り付けの指揮をとり、巡行指揮者の補佐役も勤めます。 |
棒端(ぼうばな): |
本棒先端の綱で屋台の動きを制御します。指揮者の指示の下、四人の力と間合いが必要で、勝手な動きは禁物です。 |
拍子木(ひょうしぎ): |
屋台の前後(左右)に立ち、太鼓と連動して拍子木を鳴らします。また屋台の動きに支障がないかを見分け、指揮者・棒端または練り子・乗り子に示唆します。 |
四手(しで): |
青竹の先に色紙で作ったぼんぼりで、屋台の動きと連動して上下させます。練り子の拍子を取る意味もあり、当然全部の四手の上下の動きが同じでなければなりません。 |
電線係: |
屋台が市街地を巡行の間、巡行の邪魔にならないように電線を上げます。(時には切ったりも?)目立たないですが重要かつ激務な役です。 |
子役: |
主に中学生の乗り子の指揮指導です。太鼓の叩き方から祭及び人生の教訓までも伝授。 |
唄: |
宮入、巡行時に祇園囃子を多くは屋台上で唄います。太鼓との息を合わせ、自分の息も続かせないといけません。宮入りしたとたん頭の中が真っ白になったりすることも。 |
乗り子: |
屋台に乗って太鼓を叩きます。いわば屋台の花形とも言える。巡行時は中学生が、宮入・下向時は会員が担当します。多くの会員が中学生の時に乗り子を経験しています。 |
練り子: |
屋台を担ぐ多くの方です。なんと言ってもこの方々がいなければ屋台は動きませんし、がんばり如何で練りが盛り上がります。 |